詳細情報
特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
社会科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営/社会
本文抜粋
一 A型かB型か―どちらを選択するか 小学校は平成23年度から、中学校は平成24年度から、全面実施となる。 しかし、前倒しして、小学校の場合なら平成21年度から新学習指導要領による授業を行ってもよいことになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
社会・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
社会・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
社会・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
社会科授業で調べ学習―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
社会科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
「教師力」再生へ―現場教師の提言
「教師力」向上への三つの突破口
現代教育科学 2005年12月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“カリキュラム開発”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
「教育基本法論争」から何を学ぶか
戦後教育の時代は終わった―伝統的な言語文化重視―
現代教育科学 2011年11月号
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
ボランティア=学校は二極化する。教材群をそろえよ!
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る