詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業体験で何が変わったか
中学校
どこをどう意識すればいいのかがはっきりわかった
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業開始時に意識すること 授業開始のチャイムがなる。 教卓にあるいすから立ち上がる。 チャイムが鳴り終わると同時に「教科書、104ページ」と指示する。これは開けなさいという指示である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
教室の事実に支えられた幾百もの優れた方法を学べ
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業体験で何が変わったか
中学校
どこをどう意識すればいいのかがはっきりわかった
授業研究21 2005年3月号
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
社会科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/くらしの中の当たり前をゆさぶる「5色のごみ指定袋」の教材化
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る