詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私が授業を公開すると、必ず質問されることがある。 染谷先生は、どうして授業開始の挨拶をしないのですか? 私は「必要性を感じないからです」と端的に答えるようにしている。ほとんどの場合、それ以上、質問されることはない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
「関心・意欲・態度」を高めなければならない生徒のためにシステムを整えよう
授業研究21 2004年2月号
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
教科書を分析する作業から授業をつくる
授業研究21 2003年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル 2
子どもたちが教科書を活用する方法を教える
社会科教育 2020年5月号
総合的学習/小学校英語の授業
インターネットサイトも「五分パーツ」として行う
教室ツーウェイ 2003年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る