詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私が授業を公開すると、必ず質問されることがある。 染谷先生は、どうして授業開始の挨拶をしないのですか? 私は「必要性を感じないからです」と端的に答えるようにしている。ほとんどの場合、それ以上、質問されることはない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
「関心・意欲・態度」を高めなければならない生徒のためにシステムを整えよう
授業研究21 2004年2月号
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
教科書を分析する作業から授業をつくる
授業研究21 2003年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
中学校
目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
授業研究21 2006年2月号
誌上研究情報交換会:全国の研究会発・特別活動の新研究情報から何を学んだか
喫緊の課題―自発的、自治的な実践活動
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る