詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
小嶋 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 なぜ「重点指導事項例」が必要なのか? 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成19年11月7日、以下、審議のまとめ)で、「基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促す一つの方策として、『重点指導事項例』の提示が考えられることである。すなわち、文部科学省が、学習指導要領が示す内容事項の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕重要なのは「詰め」である
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕すぐれた教材、すぐれた方法を授業で使いこなす
授業研究21 2008年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんな笑顔・土曜日キッズサッカー
大学生サッカーチームの支援を得た試み
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
小5・6/料理入門*一流シェフ・料理レポーターへの道
話し上手・聞き上手になるために
実践国語研究 別冊 2001年3月号
一覧を見る