詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業を創るための教室づくりの原則
学習用具を余分に準備する
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたち全員に成功体験を味わわせることができる授業が、「よい授業」である。 そのためには、子どもたち全員が授業に参加できるように、 教師が学習用具を余分に準備しておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業を創るための教室づくりの原則
学習用具を余分に準備する
授業研究21 2007年10月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 10
教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
往信
社会科教育 2012年1月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(1)認知発達に応じたアプローチ
指導事例(1)個別指導/視覚と聴覚を統合する段階
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
一覧を見る