詳細情報
ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これでいいのだろうか? 軽度発達障害児を担任しているときには,いつも思うことである。例えば,「今は,この子に無理をさせない方がよいのか,それとも,ここはきちんとしつけをするべき時なのか?」と言う風に考えることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
私の行動を支えてくれた専門家のアドバイス
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
事前に正しい方向性と見通しを
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
専門家にしか見えないものを教えてくれる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
実態調査・指導可能範囲・効果的な情報入力方法・対応方法
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
手だてを分かりやすく教えてもらうために必要なこと
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
2―3月のオススメ教材
漢字文化の授業
女教師ツーウェイ 2008年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
どこにあるかな? みつけてみよう!
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
塾から見た基礎学力
子どもの素敵な未来は基礎学力の定着から
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る