詳細情報
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
特別支援を必要とする子ども役付き模擬授業で学ぶ
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
丹尾 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の研修に必要な要素 教師が知りたいのは,今,自分が担当している子どもが,どういった障害があり,どういう状況に置かれているのか。そのために授業において,または学校生活の指導において,どのように対応すれば良いのか。また,そのように指導していくことが将来,その子にとってどうつながっていくの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
「企画・運営する」ということが行われているか
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
対応技術は授業でしか学び得ない
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
ライブ体験の多い研修を紹介,企画する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
私の学び方実録〜横山先生に合格をもらえるまで
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
模擬授業を取り入れた研修で授業を変える
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
特別支援を必要とする子ども役付き模擬授業で学ぶ
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
現代教育科学 2002年8月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
学年別実践事例
3年/子どもは発問で動き始める
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る