詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
秋間 崇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 暖められた空気は? 中学二年生で、雲のでき方の学習をしているときである。「暖められた空気が上昇するのは当たり前だ」と思いこんで授業を進めてしまったことがある。確かに小学四年生の学習内容なので、中学校の教科書には触れられていない。授業では「暖められた空気がどうなるか、小学校でやったよな」と言って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「つまずき」が授業になる
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした理科授業の発見
「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
授業研究21 2007年7月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“子供の自由を守る”として行う習慣ワースト3
3 自由という名の“放縦”
学校運営研究 2000年5月号
向山型要約指導
国語教育界を震撼させたもう一つの指導法
向山型国語教え方教室 2000年10月号
向山型国語QA 6
音読のバリエーションを増やし,スラスラ音読できる子どもをつくる
向山型国語教え方教室 2003年4月号
理科教育の再建 2
大人の科学離れと理科学習
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る