詳細情報
特集 力をつける校内研修の改革プラン
提言・これからの校内研修の在り方
若い教師が積極的に参加できる研修を
書誌
授業研究21
2007年4月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 研究授業のすすめ 子どもが積極的に参加する授業が求められている。先生の説明を聞いて、子どもたちは多くのことを学ぶのであろう。しかし、子どもたちは、自ら調べ、作品を作り、討論することで、より多くのことを学ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの校内研修の在り方
基礎的・全体的な内容とグループ別の自己点検・評価を!
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
学力調査の結果を生かした校内研修の推進
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
シミュレーション力を向上させる
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
新任教員の大量採用時代に備えた研修を
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
《前頭前野》を刺激する
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これからの校内研修の在り方
若い教師が積極的に参加できる研修を
授業研究21 2007年4月号
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
編成方法・授業方法・評価方法の三つの論点
現代教育科学 2001年4月号
私の教師日記
教頭の恩がえし
教室ツーウェイ 2002年11月号
【資料】ユネスコの動向を知る
文化の多様性に関するユネスコ世界宣言―第31回ユネスコ総会採択(2001年11月2日、於パリ)
解放教育 2004年1月号
一覧を見る