詳細情報
特集 習熟度別学習システム導入の是非
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
編成方法・授業方法・評価方法の三つの論点
書誌
現代教育科学
2001年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数で習熟度別学習を始める場合、学校現場でどのような問題点が生じるだろうか。 例えば一学級三〇人の二クラス、計六〇人の五年生。この学年の算数の授業の時だけ二〇人ずつ三クラスに編成するとしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度別編成の判定基準をどこに置くか
算数の習熟度別編成 こう分ける
現代教育科学 2001年4月号
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
教師の授業力アップのもとに教材開発が必要
現代教育科学 2001年4月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」算数科の実践課題
ステップを踏み、問題を解く「型」を教えてほめる
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
編成方法・授業方法・評価方法の三つの論点
現代教育科学 2001年4月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
中学校/〔平和〕教材名「六千人の命のビザ」
国を超えた人類愛「千畝ビザ」から平…
道徳教育 2017年2月号
春におすすめ・2つのイベント
季節の行事で盛り上がろう
生活指導 2009年2月号
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体とオイラーの定理
数学教育 2002年6月号
総論
授業改善のための評価改善
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る