詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
理科の一斉授業ここを重視する
一斉授業のよさは討論にある
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一斉授業のよさは討論にある 一斉授業のよさは次の一点に尽きる。 討論できること。 討論の授業こそ、子どもたちが知的に活躍する授業である。子どもたちは根っから討論が好きだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
授業研究21 2005年9月号
理科の一斉授業ここを重視する
多様な考え、実験結果を重視する
授業研究21 2005年9月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科の一斉授業ここを重視する
一斉授業のよさは討論にある
授業研究21 2005年9月号
国語教育の実践情報 113
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
国語教育 2025年8月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
ザビエル
社会科教育 2009年12月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
器械
中学年/基礎となる運動の確認をしよう
楽しい体育の授業 2017年4月号
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
“教科書をモデル”に学習プロセスをどう習得させるか
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る