詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
理科の一斉授業ここを重視する
多様な考え、実験結果を重視する
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いろいろな予想があるからおもしろい 少人数クラスでは、多様な意見が出にくい。それに対し、一斉授業では、自分とは違う考え方があることに気づかせることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の一斉授業ここを重視する
一斉授業のよさは討論にある
授業研究21 2005年9月号
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
授業研究21 2005年9月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科の一斉授業ここを重視する
多様な考え、実験結果を重視する
授業研究21 2005年9月号
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
『ふしぎ発見動物事典』をつくろう
実践国語研究 2005年1月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
哲学対話(本質観取)
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る