詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
声を出さなかった子が発表をするまでの手立て
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉授業に参加できない子ども ある年、一人の転入生が入ってきた。 小学校2年生の男の子だ。ここではAくんとしておく。 Aくんは、授業中、指名しても返事ができなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
ふり見て学べる授業になっているのか
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業の中で「学び易さ」の確保を
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
声を出さなかった子が発表をするまでの手立て
授業研究21 2005年9月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年9月号
「靖国問題」から戦争をどう教えるか
人の命を守ってきた日本人の姿を道徳と社会で教える
現代教育科学 2011年12月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
小学校1年/くじらぐも(光村図書)
登場人物は何人いるかな? 他
実践国語研究 2023年11月号
わたしの道徳授業・中学校 229
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る