詳細情報
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「校内研修会」で、ここを学ぶ
学校の実態に即した授業改善の方法を
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 研修テーマと分析の観点を定める 「生徒たちの活動が、活発でしたね」 「落ち着いた雰囲気の、ベテランらしい味のあるいい授業でした」 校内授業研修会は、ともすればこのような印象批評の提示に終わってしまうことがある。こういうねらいの定まらない研修会では、参観者も授業者も得るところが少なく、「ここを学ん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人芸の先達はこう助言する
五つの技術(対応の技術)と人間性をみがく
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
学級崩壊クラスで授業成立が25級、クラスを建て直す力量が20級。TOSS技量検定の目安
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「校内研修会」で、ここを学ぶ
学校の実態に即した授業改善の方法を
授業研究21 2004年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学校紹介ビデオを作ろう―評価したことを交流する学習活動を通して学びを深める―
実践国語研究 2016年1月号
総合的学習/小学校英語の授業
原則をふまえてチャンツを使いこなす
教室ツーウェイ 2003年9月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 11
職業自立・社会自立を実現するために地域や企業と連携し実践的な教育を推進する学校
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
一覧を見る