詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学年/資料活用の基礎的能力を保障する
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
中地 直樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料活用の基礎的能力 社会科は資料の宝庫である。教科書もあれば副読本や資料集、実に様々な資料が用意されている。 資料を扱う授業ならば当然必要な基礎・基本がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学年/資料活用の基礎的能力を保障する
授業研究21 2003年7月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
軍歌や当時の童謡から戦争の時代を考える
社会科教育 2010年2月号
3 数学的な見方・考え方
C関数の学習で働かせる「見方・考え方」の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る