詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学年/教科書例題テストで評価する
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 到達度テストを行う二つの目的 到達度テストを行う目的は二つある。 @ 子どもの目標到達度を評価する。 A 教師の指導法を改善する。 この二つの目的から考え、到達度テストの問題を作るポイントは、テストの実施前・中・後で関わりが深い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
ノートに書いてないのは「考えさせた」とは言えない
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学年/教科書例題テストで評価する
授業研究21 2003年7月号
05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
英語で会話ができるようになることをめざす
総合的学習を創る 2005年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
やんちゃ坊主が深々と頭を下げた!!
向山型算数教え方教室 2000年11月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
中学年/リングポートボールで作戦を思考し、楽しくゲームを行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
4年「人の体のつくりと運動」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る