詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
知的な授業はこう組み立てる
細分化し、間違い直し・自己選択の場面を設ける
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
大金 桂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
こくご一ねん上(光村)「は・を・へ をつかってかこう」 ページの授業である。 「〜は 〜を 〜」 「〜は 〜へ 〜」 この二文を作る学習である。一年生は、それまでは単語の書き取りしかしたことがなく、文を作って書くのは初めての経験である。そのため、いきなり全文を書くのは無理がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
知的な授業はこう組み立てる
細分化し、間違い直し・自己選択の場面を設ける
授業研究21 2002年10月号
提言・なぜ「追試」が必要か
指導法の共有化と新しい指導法の開発
現代教育科学 2011年8月号
データでみる道徳教育 1
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る