詳細情報
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
中学年/目指そう! 世界に一冊の参考書
書誌
授業研究21
2002年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは板書が見本 子供たちのノートの一番の手本は板書である。私は、次の三段階を通して、板書を子供たちのノート技能に結びつかせている。 @ 板書をそのまま写す。(型の習得…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
内容の要点と思考の変容が見えるノート
授業研究21 2002年9月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
授業への参加度を高める
授業研究21 2002年9月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノート点検は子どもとの対話と指導の場
授業研究21 2002年9月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノートを「マイブック」にかえられてこそ!
授業研究21 2002年9月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノート点検をせずに、ノートのとり方を指導する
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
中学年/目指そう! 世界に一冊の参考書
授業研究21 2002年9月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
数学教育 2014年6月号
言語力の育成をどうはかるか 3
語句・語彙の学習指導の開発(3)
実践国語研究 2014年9月号
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
数字で仕立てる“歴史とくらし”物識りクイズ
社会科教育 2007年2月号
生活指導 45
五色百人一首が学級と授業を明るくする
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る