詳細情報
言語力の育成をどうはかるか (第3回)
語句・語彙の学習指導の開発(3)
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉ノート」のすすめ 「言語能力の育成」のために、小・中学生の学習者がそれぞれ「言葉ノート」を持つようであってほしいと述べてきた。そのノートは、漢字・漢語、語句・語彙、季語、四字熟語、慣用句、ことわざ等に着目する直球の取り組み方でもいいし、言葉遊びふうの変化球の攻め方でもいい。求めるところは自…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力の育成をどうはかるか 2
語句・語彙の学習指導の開発(2)
実践国語研究 2014年7月号
言語力の育成をどうはかるか 1
語句・語彙の学習指導の開発
実践国語研究 2014年5月号
言語力の育成をどうはかるか 12
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
実践国語研究 2016年3月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
言語力の育成をどうはかるか 10
「言語力」の育成を図るために(続)
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成をどうはかるか 3
語句・語彙の学習指導の開発(3)
実践国語研究 2014年9月号
生活指導 45
五色百人一首が学級と授業を明るくする
教室ツーウェイ 2014年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
数学教育 2013年12月号
心が温かくなる教材で考えあう 幸せを感じる道徳授業
中学校 「『しんゆう』って何?」友情について考える
教材 「『しんゆう』って何?」(出…
道徳教育 2020年10月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 4
小さな道徳授業をつくるA
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る