詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
良質の聴取者を鍛える
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発表者を鍛える以前のこと 教師から発問が出される。 子どもがそれに答える。 周りの子どもたちがその応答を聞いている。 そう。まさに「聞いている」状態の学級が多いのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
良質の聴取者を鍛える
授業研究21 2001年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 41
音読の苦手な子についての2つのケース
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
ノートやワークを使った「勉強の仕方」を教える
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
特集 絶対評価・今何が現場の問題か
絶対評価の充実・今何が現場の研究課題か
絶対評価の実践情報 2003年8月号
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
ホームページ五十本の誓い
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る