詳細情報
学校のカリキュラム開発 (第4回)
「総合的な学習の時間」をどうする
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 この「時間」で何を学ぶのか 学校週5日制の新教育課程で新設されるこの「時間」をどうするかが、各学校で最大の懸案となっている。この「時間」で何をするかは、各学校の創意工夫にまかされているが、その選択の幅はかなり広い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校のカリキュラム開発 5
総合的学習のカリキュラム開発(続)
授業研究21 2001年8月号
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
教科学習の充実発展に利用すべきだ
授業研究21 2001年3月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校のカリキュラム開発 4
「総合的な学習の時間」をどうする
授業研究21 2001年7月号
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
予想別討論による発表活動のポイント
「火山灰・花崗岩・安山岩」の観察
楽しい理科授業 2002年6月号
事例
不登校に陥ったADHD児へのアプローチ
LD&ADHD 2004年4月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
向山型国語教え方教室 2000年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】手拍子と言葉でリレーしよう!調子よく!!
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る