詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】手拍子と言葉でリレーしよう!調子よく!!
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
山出 智世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
内言語はあっても発声できない人や,しゃべることができても拍子を感じるのが苦手な人にぴったりのゲームです。 1 みんなで丸くすわって @先生が右隣の人に向かって手拍子をポン。その人は先生をまねして右隣りの人にポン。ぐるっと回って(リレーして),先生のところに戻ってきたら「おーしーまい」(■■)とみんな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】手拍子と言葉でリレーしよう!調子よく!!
障害児の授業研究 2006年1月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×教材提示
人物相関図を段階的に表示する
道徳教育 2021年6月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/俳句の授業での到達目標と指導
国語教育 2002年9月号
ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
低学年/中当てドッジボール
楽しい体育の授業 2023年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 8
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る