詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」は知識学習をどう補うか
外国人講師との触れ合いを中心とした学びの場の構築
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
北海道旭川市立西神楽中学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「環境」を課題として取り上げ「総合的な学習の時間」の単元開発を進めている。平成一二年度からは、「総合的な学習の時間」を各学年とも五単元ずつ、七〇時間設定し、実施を予定している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「体験活動」は知識学習をどう補うか
外国人講師との触れ合いを中心とした学びの場の構築
授業研究21 2000年6月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 12
虎穴に入らずんば虎児を得ず/能ある鷹は爪を隠す
学校マネジメント 2009年3月号
働く生活を実現するための指導の実際 3
「自立的支援」の在り方
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る