詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」は知識学習をどう補うか
体験活動が子どもの心をみがき、人としての生き方を獲得させる
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
長谷川 広和
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 原石は、そのままでは光を放たない。 「みがく」ことによってのみ、その石固有の光を放つ。 地域の豊かな自然や社会、そこに住む人々を対象に仲間と共に目的的、創造的に繰り返し体験活動をするなかで、自分と対象がぶつかり、みがき合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「体験活動」は知識学習をどう補うか
体験活動が子どもの心をみがき、人としての生き方を獲得させる
授業研究21 2000年6月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
効果抜群!! 向山式暗唱指導
「リズムとテンポ」,「変化のある繰り返し」で授業を組み立てれば,1年生の最初から1時間で暗唱ができる
向山型国語教え方教室 2002年8月号
何でも数楽でいいじゃない! 1
ベニヤ板ドームで数楽しよう!
数学教育 2011年4月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(25)無作為に抽出する
数学教育 2012年6月号
一覧を見る