詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」における教師の助言・指導性とは
「動機づけ」と「意識化」がポイント
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 個人差の尊重と是正 中学生のボランティア活動への取り組み、参加状況を注視すると、テストに出ない、面倒くさい、疲れるなどといってシラケている生徒がいるかと思えば、存在感や期待感を感じて一生懸命取り組んでいる生徒もみられる。体験活動は、ややもすると汗水を流したり笑顔をみせたりする言動などに引っ張られ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「体験活動」における教師の助言・指導性とは
「動機づけ」と「意識化」がポイント
授業研究21 2000年6月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(23)パラドックス
数学教育 2014年5月号
全知長のページ
【実践・小学部】始まりを「待つ」ために
障害児の授業研究 2004年4月号
立場が変わって気づく公立学校の光と影
公立学校→塾 立場が変わって気づく光と影―学校教師は、まず「無知の無知」に気づかなければならない
授業力&学級統率力 2014年2月号
環境教育のカリキュラム設計図 12
総合的な学習スタート!
総合的学習を創る 2002年3月号
一覧を見る