詳細情報
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
中学校/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
伝え合うための学級づくり
書誌
特別活動研究
2005年11月号
著者
二階堂 聡
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 生徒の現状 人と人とのかかわりにおいて、「伝え合う力」は極めて重要である。自分の考えを相手に伝え、また相手が自分に伝えた考えを理解しようとする「伝え合う力」は、人と人とのかかわりの第一歩であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
なぜ今「伝え合う力」なのか
特別活動研究 2005年11月号
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高める学級話合い改善の課題
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
議題・題材の選択で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの計画で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの形態で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
伝え合うための学級づくり
特別活動研究 2005年11月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(3)学齢期
A小学校低学年の支援事例 語彙を適切に使用できず,話した内容が伝わりにくい子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業I 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年6月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
意見を出しやすい環境を整える
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る