詳細情報
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの形態で何に配慮するか
書誌
特別活動研究
2005年11月号
著者
石塚 二郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
話合い活動で大切なことは、どのような形態であっても、常に、望ましい集団として児童一人一人を生かすという観点で話合いを進めていくことである。そして、簡単に多数決で決めたり、一部の発言力のある子の意見で決まってしまうことのないようにしたい。少数意見やつぶやきであってもみんなで考えさせ、話し合わせてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
なぜ今「伝え合う力」なのか
特別活動研究 2005年11月号
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高める学級話合い改善の課題
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
議題・題材の選択で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの計画で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いのスキル育成で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの形態で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
6年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小3/百人一首の継続で覚える楽しさを知ったA君
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「教材・教具の活用」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
一覧を見る