詳細情報
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第11回)
子どもの中の「自律」と「愛他」の軸を生かし合う
書誌
道徳教育
2023年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業は,その全体を通して子どもが「自分事」を貫く学習であることを前回確認した。その起点に立つのは,紛れもなく子ども自身である。そこから,子どもはどのような方角を見て,どのような視野を描いて自己を成長させていくのだろうか。目の前には,そのための軸がある。今回はその軸について考えてみようと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 24
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
道徳教育 2024年3月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 22
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
道徳教育 2024年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 21
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
道徳教育 2023年12月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 20
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 11
子どもの中の「自律」と「愛他」の軸を生かし合う
道徳教育 2023年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 11
三つの「質の高い指導方法」を関連的にとらえる
道徳教育 2017年2月号
特集 子どもの生きづらさと向きあう
子どもの生きづらさと向きあう
生活指導 2005年8月号
授業で使えるデータ
森林破壊しているのは誰!?
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る