詳細情報
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第20回)
子どもに関わるポジションを多様に考えて生かす
書誌
道徳教育
2021年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 「伴走者」は「伴奏者」 「多様性と調和」を大会ビジョンとした東京パラリンピックが,感染状況の課題の伴う中,様々な感動を残して幕を閉じた。たとえば,女子マラソンの視覚障害クラスで優勝した道下美里選手が,授与された金メダルを伴走者の一人に掛けようとする姿から,彼女の深い感謝の思いが伝わってきた。伴走…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 24
次世代に向かう子どものために私たち自身を問い続ける
道徳教育 2022年3月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 23
「選択」と「判断」の自己決定体験を豊かにする
道徳教育 2022年2月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 22
子どもが「アンテナ」を高くして,受信し発信する
道徳教育 2022年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 21
生き方の「路上教習」で選択と自己決定を促す
道徳教育 2021年12月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 19
「納得解」は独立しているが孤立していない
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 20
子どもに関わるポジションを多様に考えて生かす
道徳教育 2021年11月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
「誠実さ」の積み重ねが保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
説明表現の指導と総合単元の自主編成
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】単位量あたりの大きさ
こみぐあいのくらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る