詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
説明表現の指導と総合単元の自主編成
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考」とは何か はじめに、「論理的に思考し表現する能力の育成」という本稿の課題に答えるために、「思考」とは何かをおさえておく。 井上尚美氏は、『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理―』(一九九八、明治図書)で次のように言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
説明表現の指導と総合単元の自主編成
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】単位量あたりの大きさ
こみぐあいのくらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
向山型国語教え方教室 2009年12月号
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
楽しい体育の授業 2005年11月号
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る