詳細情報
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第21回)
生き方の「路上教習」で選択と自己決定を促す
書誌
道徳教育
2021年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
自らの力で走り続けようとする子どもに対して,教師にはいくつもの「関わりポジション」がある。それは,「先導者」「伴走者」「後援者」,そして「見守り者」の四つに大きく区分けでき,道徳授業では,その中でとりわけ「伴走者」こそが重要なポジションになると,前回の連載で整理した。なぜならば,走るのは子ども自身で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 24
次世代に向かう子どものために私たち自身を問い続ける
道徳教育 2022年3月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 23
「選択」と「判断」の自己決定体験を豊かにする
道徳教育 2022年2月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 22
子どもが「アンテナ」を高くして,受信し発信する
道徳教育 2022年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 20
子どもに関わるポジションを多様に考えて生かす
道徳教育 2021年11月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 19
「納得解」は独立しているが孤立していない
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 21
生き方の「路上教習」で選択と自己決定を促す
道徳教育 2021年12月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(9)図工をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
日本地誌の重視=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
状況設定は視覚的にとらえさせる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
実践事例
基本の運動・走・跳の遊び
「ねことねずみ」をシステム化する
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る