詳細情報
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第16回)
ヨーロッパへダイに学ぶ環境と自分
書誌
道徳教育
2021年7月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヨーロッパヘダイは日本ではなかなか聞きなれない名前ですが,欧米ではポピュラーな食用魚です。 それゆえ,様々な実験に用いられています。 魚にも感情があることを示した実験のひとつもヨーロッパヘダイによって行われました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 36
すべての声に耳を澄まそう
道徳教育 2023年3月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 35
ミーアキャットは教えている
道徳教育 2023年2月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 34
オオミズナギドリの不思議な力
道徳教育 2023年1月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 33
ウロコフネタマガイの適応力
道徳教育 2022年12月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 32
獲物は逃がさないトンボ
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 16
ヨーロッパへダイに学ぶ環境と自分
道徳教育 2021年7月号
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
特集について
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
授業力&学級統率力 2011年9月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 6
長期的に育てる高次の学力
豊かな学びと挑戦的な評価課題
国語教育 2017年9月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
「センスがないから自分に数学は無理」という生徒にどうこたえる?
数学教育 2021年9月号
一覧を見る