詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第6回)
話合い活動/一人一人が輝ける計画を!
書誌
特別活動研究
2004年9月号
著者
鈴木 晶子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
さあ、いよいよ二学期のスタート。長い夏休みが終わり、担任の先生や友達に会えることを楽しみにしている子。夢と希望を持って元気よく登校する子。でも、六年生ともなると、久しぶりの登校に不安を抱いている子も少なくない。友達関係で悩んだり、学習に抵抗を感じたりなど、思春期に差し掛かった子どもたちの心の中は揺…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
話合い活動/振り返りを大切に
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
係活動/クラスへの思いが見える係活動
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
集会活動/誕生会を核とした集会活動
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 11
話合い活動/進級に向けて
特別活動研究 2005年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 11
係活動/学習と係活動を結びつけて
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 6
話合い活動/一人一人が輝ける計画を!
特別活動研究 2004年9月号
園田雅春の教育つれづれ帖 30
女子と男子が自然に混ざり合う教室
道徳教育 2004年9月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
別れの言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
論理的に読む「3段階の読み」
対話を通して思考をはたらかせ、場面の役割をとらえる
国語教育 2017年4月号
評価制度成功のカギを探る
子どもと保護者の姿と声に報われる
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る