詳細情報
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
林泰成先生の意見を読んで
「体験」か「体験的」か
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
林氏の意見を興味深く読ませていただいた。論争と言うからには,立場上私は氏の意見に反論をしなければならないのであるが,あまり考えに相違がないと感じた。これは,今回の企画が「論」というよりも道徳科指導におけるハウトゥー面での限られた方法における見解の相違に焦点を当てて「論争」にしたせいでもあると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Aの立場】体験をメインにした授業は道徳ではないという立場
体験をメインにした授業は道徳ではない
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
福田富美雄先生の意見を読んで
子どもの本質的な問いを深めたい
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
林泰成先生の意見を読んで
「体験」か「体験的」か
道徳教育 2019年9月号
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
数学教育 2010年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
国語教育 2019年1月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
2年
説明文は,根拠を示させ討論させる!
向山型国語教え方教室 2003年10月号
一覧を見る