詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第6回)
授業の「お膳立て」を「仕掛け」に換える
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校の夏季休業期間は、私たちも子どもと同様に、少しだけゆとりをもって過ごすことができる。そんな今だからこそ、連載の趣旨から少し浮いたところで改めて考えてみたいことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 6
授業の「お膳立て」を「仕掛け」に換える
道徳教育 2018年9月号
「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
実践国語研究 別冊 2001年3月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
言葉を選び、削り続けると、授業は劇的に変化する。
教室ツーウェイ 2006年10月号
理科3学期教材をこう工夫する
3年/理科の新教材「ものと重さ」。
教室ツーウェイ 2011年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】1より小さい数を表そう
小数
楽しい算数の授業 2005年8月号
一覧を見る