詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第8回)
学習テーマをつくるのは教師なのか、子どもなのか
書誌
道徳教育
2016年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ネパールのビール」でのすれ違い 教師は吉田さんのことを考えさせたいのに、生徒はチェトリ君のことが気になって仕方がない……。それは、定評ある道徳教材「ネパールのビール」を生かしたある中学校の第二学年の授業でのことだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 8
学習テーマをつくるのは教師なのか、子どもなのか
道徳教育 2016年11月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
子ども熱中、間違いなし。
教室ツーウェイ 2011年3月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
できるだけ旬の赤ペンを入れたい
国語教育 2012年12月号
絶対評価・学校現場が当面する諸問題にどう対応するか
評価の研修をめぐる問題への対応
絶対評価の実践情報 2003年8月号
一覧を見る