詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
取り入れよう! ショートエクササイズ集
〔小学校高学年〕学習前の経験やすでにもっている考え・感情を想起させ、どの子も主体的に道徳的価値と向き合う
書誌
道徳教育
2016年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
1Aの視点で活用できるエクササイズ 「自分マトリクス」を紹介する。これは、米光一成(二〇一〇)が提唱している発想法を道徳のエクササイズとして援用したものである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
再考 道徳授業とエンカウンター
本音の交流のある道徳授業をつくる
道徳教育 2016年7月号
エンカウンターを中心に据えた道徳授業
〔小学校〕三年二組の花さき山をつくろう
道徳教育 2016年7月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
道徳教育 2018年9月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(仲間はずれにされたAちゃんの気持ちを聞いたら)「Aちゃんだって悪い」への対応法
道徳教育 2018年9月号
押さえておきたいやりがち板書NG集
板書は授業を映す鏡
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
取り入れよう! ショートエクササイズ集
〔小学校高学年〕学習前の経験やすでにもっている考え・感情を想起させ、どの子も主体的に道徳的価値と向き合う
道徳教育 2016年7月号
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「モラルジレンマ」で大転換した道徳授業―それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―
道徳教育 2012年3月号
教師修業への助言
発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
授業研究21 2008年10月号
国語教育と教育施策
国語教育と子どもの主体性
国語教育 2024年12月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る