詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第2回)
常に複数の指導過程を視野に入れる
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「テンプレート」は開発的な思考を停止する ある道徳研究会の場で、先生方のこんなつぶやきを聞いた。 「道徳の授業案って、いつもテンプレートでつくっているみたいですね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 2
常に複数の指導過程を視野に入れる
道徳教育 2016年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数が私の学級崩壊を救った!
向山型算数教え方教室 2012年12月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
発問・問い返し
議論を活性化させる問い方を知りたい
道徳教育 2023年8月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
国際にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
「漢字スキル」を使って新出漢字を確実に覚えさせる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る