詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則6 方法的な解決の話し合いはするべからず
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
神田 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は標記の鉄則の意味を「方法的な解決の話し合いのみに終始する授業はいけない」と捉える。方法論に終始して、ねらいとする道徳性にかかわる話し合いがなされないまま終わった授業は、私にも経験がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則6 方法的な解決の話し合いはするべからず
道徳教育 2015年11月号
巻頭言
優れた教材指導法には,正しい原則が貫かれている。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ドリルの問題しかない算数ノート
向山型算数教え方教室 2010年2月号
されど目線
「子どもへの目線」とは全体を見渡すだけではなかった!
教室ツーウェイ 2006年6月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
一覧を見る