詳細情報
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第3回)
レッスンB 「主題設定の理由(2)児童の実態について」の書き方
肯定的で愛情ある「児童の実態」を述べよう!
書誌
道徳教育
2015年6月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は「主題設定の理由」の「(2)児童の実態について」の記述上の留意点です。 児童の実態把握とは児童理解のことです。 「教育は児童理解に始まり児童理解に終わる」と言われたり、児童理解に終わりはないと言われたりしています。それほど児童理解は教育にとって基本かつ重要な課題です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業の指導案」書き方教室 12
レッスンK 指導案は設計図、レシピ―まとめに代えて―
授業者の人間性あふれる指導案をつくろう!
道徳教育 2016年3月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 11
レッスンJ 家庭・地域向け公開授業指導案の書き方
易しく、深く、面白い公開授業指導案を作ろう!
道徳教育 2016年2月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 10
レッスンI 「指導上の留意点」に書いておくべきこと
「指導上の留意点」を授業者必携の備忘録にしよう!
道徳教育 2016年1月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 9
レッスンH 終末の作り方
自尊感情や自己肯定感が高まる終末を作ろう!
道徳教育 2015年12月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 8
レッスンG 導入の作り方
ぶれない授業のための確かな導入を作ろう!
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業の指導案」書き方教室 3
レッスンB 「主題設定の理由(2)児童の実態について」の書き方
肯定的で愛情ある「児童の実態」を述べよう!
道徳教育 2015年6月号
道徳教育における価値の明確化 9
「価値の明確化」方式の授業B
「老人介護」T
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る