詳細情報
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「自然愛護」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
故・青木孝頼先生の「教育には児童理解だけではなく、相互理解(つまり児童理解と教師理解)が大事。道徳の時間の終末ぐらいは、教師自身を語る時間にしなさい」とおっしゃった言葉に、私は今もこだわり続けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「説話」再考
説話から説語りへ
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
自分を語れば心に届く
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
資料と現実をつなげる説話
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「自然愛護」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
6 理解を一層深めるための数学的活動を生む指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
7 日常に潜む数学を体験する教材
1年(定価の80%引きの20%引きは…無料?)
数学教育 2019年4月号
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
【コメント】他教科に波及する「基礎的技能・基本的能力・統合発信力」の実体を明らかにした効果的な授業創造
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
どうにも大変だった保護者達
子どもの世界が見えていますか
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る