詳細情報
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の時間に用いられる説話は、一般には導入や終末に使用されることが多い。教師の静かな語りによって資料へのいざないを図った説話、ドラえもんのことばを借りて笑いの中にしんみりと自己を見つめた説話、謙虚に他に学ぶ広い心では宮沢賢治の「自分を勘定に入れずによく見聞きしわかり」の一説を終末の説話に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「説話」再考
説話から説語りへ
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
自分を語れば心に届く
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
資料と現実をつなげる説話
道徳教育 2012年7月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「基本的な生活習慣」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
道徳教育 2012年7月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 3
子どもの知識の構成を支援する(3)
楽しい算数の授業 2004年6月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 6
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼
向山型国語教え方教室 2015年2月号
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
日々の授業の積み重ねで書く力を付ける
社会科教育 2020年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
一覧を見る