詳細情報
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の時間に用いられる説話は、一般には導入や終末に使用されることが多い。教師の静かな語りによって資料へのいざないを図った説話、ドラえもんのことばを借りて笑いの中にしんみりと自己を見つめた説話、謙虚に他に学ぶ広い心では宮沢賢治の「自分を勘定に入れずによく見聞きしわかり」の一説を終末の説話に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「説話」再考
説話から説語りへ
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
自分を語れば心に届く
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
資料と現実をつなげる説話
道徳教育 2012年7月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「基本的な生活習慣」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
道徳教育 2012年7月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級の授業づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 8
高学年/覚えておきたい言葉を使ってPCの背景画面をつくろう!
授業力&学級経営力 2021年11月号
「書く力」を育てる授業力アップの課題
広範囲な基礎・基本をどう保証するか
国語教育 2005年3月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数づくり
数学教育 2016年5月号
一覧を見る