詳細情報
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
資料と現実をつなげる説話
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
思いやりをねらいとするとき、感動資料を用いることがよくあります。資料中の人物の気高いまでの心情に触れ、子どもは心を揺り動かされます。その心や行為の素晴らしさを、自分とかけ離れたものではなく、身近に引き寄せられるよう、私自身が出会った人のことを次のような説話として最後に紹介しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「説話」再考
説話から説語りへ
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
授業中の発言を詩歌にまとめる
道徳教育 2012年7月号
コラム/忘れられない心に残る説話
自分を語れば心に届く
道徳教育 2012年7月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「基本的な生活習慣」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/忘れられない心に残る説話
資料と現実をつなげる説話
道徳教育 2012年7月号
校長として考える学業不振の子への対策
特別支援教育体制と授業力アップ研修体制を確立する
教室ツーウェイ 2003年7月号
特集 教育技術法則化運動の検証
日本教育技術学会会則
教育技術研究 2000年12月号
湯布院からの手紙
話し合うってことは、面倒くさいの? 教えてください。
生活指導 2009年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 17
高学年/「偶数or奇数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る