詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第123回)
子どもたちの学習意欲の高さに深く感銘
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の算数は、オイラーの法則について学びます。」 子どもたちは教室の前のスクリーンを見つめながら、ひたすら教師の説明に耳を傾けている。 ここは六年四組の教室…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 123
子どもたちの学習意欲の高さに深く感銘
道徳教育 2012年6月号
1年
正負の数
クラス全員で協力して素数さがしをしよう!
数学教育 2020年11月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体…
8 計算スキル
「100点だった人!」でみんな手を挙げるシステムの作り方
教室ツーウェイ 2012年6月号
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る