詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第123回)
子どもたちの学習意欲の高さに深く感銘
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の算数は、オイラーの法則について学びます。」 子どもたちは教室の前のスクリーンを見つめながら、ひたすら教師の説明に耳を傾けている。 ここは六年四組の教室…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 123
子どもたちの学習意欲の高さに深く感銘
道徳教育 2012年6月号
道徳・最新オリジナル資料 39
雨の日の休み時間
道徳教育 2009年6月号
「言語事項」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
光村図書4年「話す言葉は同じでも」『話す・聞くスキル』の方法で子どもたちが熱中する
向山型国語教え方教室 2011年8月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
領域別
器械運動/痛くないを保障する教具のワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
3年
(7)三平方の定理(三平方の定理の歴史と名前にまつわるお話/パズルで学ぶ三平方の定理)
数学教育 2019年12月号
一覧を見る