詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第114回)
子ども同士の応答が生かされる授業をつくる
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな女の子が言った。 「その水でっぽう、貸して。」 「ダメー。」 太った男の子は、あっさり一言。 女の子は悲しそうな顔つきになってしまった。ところが、そばにいたもう一人の男の子が口をはさんだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 114
子ども同士の応答が生かされる授業をつくる
道徳教育 2011年9月号
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
朝学習―学力がつく学校習慣づくり
学校マネジメント 2008年4月号
終末の工夫 Best Selection
1人1台端末
道徳教育 2022年9月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/聴きたい! みんなの本音「大切なお金」のこと
道徳教育 2007年9月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 2
国語教育 2014年5月号
一覧を見る