詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第18回)
「安全運転」の授業から「冒険運転」の授業へ
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ「安全運転」の授業が多いのか 私によく実践事例を送ってくださる東海地方のK先生からいただいた手紙には、連載への感想とともに、こんな趣旨の言葉が書かれていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 18
「安全運転」の授業から「冒険運転」の授業へ
道徳教育 2011年9月号
特別支援の算数授業 8
LD傾向に対応する具体的な支援策
子どもの特性を見極め、物を用意する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
全国ペーパーチャレラン 111
アニマルズチャレラン ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2001年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
高等学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【読むこと】論理的文章構成に必要な「読み」の変容―協同学習での「対話」による「読み」の工夫
国語教育 2018年3月号
一覧を見る