詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第16回)
「展開後段」のない授業をつくりだす
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「展開後段」のない授業に挑む 「展開後段のない授業に挑んでみよう」 そのように言うと、小学校教師の多くは「それは道徳授業とは言えない」との印象をもちそうだ。しかし、中学校教師のほとんどは、「普段からそうしている」と感じるだろう。そのことは、本連載の前々回で検討したとおりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 16
「展開後段」のない授業をつくりだす
道徳教育 2011年7月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
社会/開発教育に学ぶ=社会科と総合学習の横断化
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
4年生/「問題づくり」の授業で子どもの力を引き出しつつ教える〜向山実践「雑草のうた」の追試〜
女教師ツーウェイ 2011年3月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「できる体験」をさせる
授業研究21 2005年7月号
提言 どのようなシステムを作っていくか
危機管理のシステムとして考える
教室ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る