詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第53回)
子どものこころの育ち(11)思春期C
書誌
道徳教育
2008年11月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇タテからヨコの関係へ 前回ご紹介したアメリカ映画「いまを生きる」では、名門の全寮制高校の生徒たちが、厳格な規則のもと、親の期待にそって学業第一の生活を送る姿が描かれていた。そこでは、親と子ども、教師と生徒といった強固なタテの関係が維持され、将来、医師や弁護士など高い専門性をもった人材として社会で活…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 52
子どものこころの育ち(10)思春期B
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
給食
授業力&学級経営力 2025年4月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
1年「なんじなんぷん」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“総合に適した評価”とはどんなものがあるか
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る