詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第52回)
子どものこころの育ち(10)思春期B
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇全部をなくしたかった 夏休みの初め、埼玉県川口市で中三の少女が父親を刺殺する事件が起きた。事件後、マスコミ取材に応じた人たちの声からは、父子関係に特別なトラブルはうかがえず、むしろ仲のいい家族の様子が伝わってきた。事件前日も父子で夕飯の買い物に行き、一緒に作ったのだという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 52
子どものこころの育ち(10)思春期B
道徳教育 2008年10月号
エピグラフ
なぜ沖縄なのか
姜尚中・吉見俊哉著『グローバル化の遠近法』(岩波書店、二〇〇一年)一七八〜一七九頁
解放教育 2001年6月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
一意対応でみる比例
数学教育 2007年10月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る