詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第266回)
多価値の資料で心に響かせる
書誌
道徳教育
2008年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 絵本を資料に 絵本を道徳の時間の中心資料に、と考えたことはないだろうか。 ストーリーが読み手の心を打ち、鮮やかな色使いで目を惹(ひ)きつける絵本のもつ魅力を、道徳の時間に生かしたいという思いはだれもが感じていると思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 266
多価値の資料で心に響かせる
道徳教育 2008年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 84
君はどんな跳び方をする? 横跳び越しで楽しもう
楽しい体育の授業 2022年3月号
中学校のカリキュラム・どんなタイプがあるか
教科会と学年会が推進する「総合的な学習」
総合的学習を創る 2001年11月号
編集後記
総合的学習を創る 2006年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 82
慶應附属中学の入試問題を見て〈調布大塚小での向山実践〉
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る